照門という日本刀・新刀の刀工は、江戸時代前期の美濃国の人です。伊勢国、江戸においても打ったとか。居住地や使用した鉄について銘を添えることが多い模様。照包は江戸時代前期の摂津国の日本刀・新刀の刀工です。輝邦というのは、江戸時代前期の摂津国の人で大和手掻派末流の包國の子とのこと。本国は大和国で、のちに大阪に出たようです。のちに入道して紀充と名乗りました。輝廣というのは、江戸時代初期の安芸国の人です。輝廣初代、関兼常の末流で、初銘は兼友または兼伴といわれています。尾張国清州城主福島正則に仕えたほか、京の埋忠妙壽にも学び、肥後守を受領したようです。福島氏の転封に従って広島に移住しました。輝廣の二代は、初銘兼久、肥後守輝廣の門人で、その娘婿になって輝廣二代を継いだほか、播磨守を受領したようです。刻國というのは、江戸時代初期の因幡国の人で信濃大掾忠國同人のようです。利平というのは、江戸時代初期の筑前国の人で、福岡石堂派の祖であり、守次の父だそうです。利重というのは江戸時代中期、常陸国の日本刀・新刀の刀工で、元は矢の根鍛冶、水戸二代藩主徳川光圀に自作の鉈を献上したようです。光圀のすすめで刀工に転身しました。江戸に出て、越中則重の末裔呉服山則利に相州伝を学んだとされています。直道というのは、江戸時代前期の摂津国の刀工で、丹後守兼道初代の弟子。のちに丹後守兼道の二代を襲名しました。長國というのは、江戸時代前期の陸奥国の刀工で、加藤嘉明に仕えました。