「長谷部国重」は南北朝時代~室町時代初期にかけて3代に渡って作刀に携わった刀工であり、初代長谷部国重の代表的な作例が現在も名高い「へし切長谷部」です。このへし切長谷部は元は大太刀でありましたが、磨り上げられたことで打刀となり、銘がなくなったので鑑定した本阿弥高徳の金象嵌が入れられていることが特徴です。
享保名物帳に所蔵された名物であり、名前の由来は当時所持していた織田信長が粗相をした茶坊主を手打ちにする際に、逃げた茶坊主が隠れた御前棚ごと圧し斬ったとする逸話が元となります。
織田信長や豊臣秀吉の手を経て、黒田長政に伝承されていき現在は福市早良区にある福岡市博物館に所蔵されています。へし切長谷部は初代長谷部国重の地位を決定した名刀であり、幾多の研究家から長谷部中の長谷部と評価されています。