月山鍛冶は、遠祖は鎌倉時代に興り、室町時代後期に全盛を迎え、一時的に衰退するも現代にまで継承されている流派である(二代月山貞一が昭和四十六年に人間国宝に認定された)。出羽国(現在の秋田県と山形県)の出羽三山の一つ「月山」に居住した刀工集団である。「鬼王丸」という伝説の祖先を起源とする一団であり、古くは奥州藤原氏の元で作刀したと伝わる。現実的には「軍勝」「近則」「久利」等の名工が現れ、彼らが鍛えた刀剣を「月山物」と称した。戦国時代には山形領主・最上義光が織田信長へ献上品として「月山物」を用いたことからもその品質の高さが窺われる。地鉄は綾杉肌となり、鍛えに感応して直刃調の刃文も自然に乱れるのを特色とする。 修験道との関係が深く、その綾杉肌は山伏を通じ、大和鍛冶や薩摩鍛冶にも影響を与え たとみられる。
代表作
特別保存刀剣 刀 銘 月山