古今伝授行平は刀身に精緻な彫刻を入れ、指裏に銘を入れる。「古今伝授行平」の刀身は鎬造、庵棟。反りは腰高で小切先。表裏に棒樋が入り、表には倶利伽羅龍と梵字、裏には梵字と不動明王像が彫られている。地鉄は小板目が釣み、刃文は小乱を主体に総体がうるみ、砂流し掛かり、区上で大きく焼落とす。帽子は焼詰めごころ。茎はうぶで雉子股、目打孔は二つ、茎尻は栗尻で鑢目は筋違。「豊後国行平作」の銘が佩裏に刻まれている。関ケ原の闘いの後、烏丸家に受け継がれたが、明治27年、中山侯爵家に譲渡、昭和4年には中山侯爵家から競売に出された。人を介して幽斎の子孫に当たる細川護立が買い戻し、再び細川家の重宝となった。現在は、細川家累代の文化財を保護管理する永青文庫の所有となっている。