薙刀とは、平安時代に作られ始めた持ち手が長いことが特徴的な武器です。現代でも名を知られた武器であり、女性の武道として一般的です。南北朝時代においては、そのリーチの長さと、突くや打つなど、斬る以外の攻撃を取れる、戦闘方法の多彩さから、人気な武器としてよく使われていました。
刃の長さは時代によって違いますが、よく使われた南北朝時代では、大薙刀と小薙刀があり、大薙刀は非常に大きいもので柄の長さが150cmほど、刃の長さが190cmほど、合計333cmの薙刀が作られたと言われています。また、小薙刀は、柄の長さが90cmほど、刃の長さが82cmほどのものが作られたと言われています。もちろん、それぞれ戦場において、人気武器として活躍しました。
薙刀は、菖蒲造という刀身を長い柄につけたのが発祥とされており、それから反りがつけられたりして、本格的に戦闘で使われるようになったのです。