安土桃山時代は日本刀においても、豪華絢爛な影響が現れています。この時期に入ると、今までとは全く違った色彩感覚の太刀が現れます。金の色糸を織りなす派手な色合いで、柄・帯取りの二の足の辺りまでを平組の紫・金茶の色糸で巻いているために、糸巻太刀とも呼ばれていました。鞘の部分は金梨子地(きんなしじ)、もしくは金沃懸地(きんいかけじ)であり、そこに佩用している人の家紋を描く、もしくは金の熨斗板で包んだものがあります。初めは、高級な武家が衣冠を着用するときに佩用した儀仗太刀であり、中身も同じく優れた刀が収められていました。江戸時代に入ってからは、儀仗用だけでなく、天皇や将軍家などの下賜に使われたり、大名同士で贈答するときにも使われました。